シニアノマドのフィールドノート

生き生きと生きている人を訪ねる旅日記です

日蓮さんの教えを信じ膨らみゆく夢・希望・期待(1)

 社会変革への社会的風潮が高まる中、宮沢さんはなぜ自分の一生を懸けようとするほど国柱会へ傾倒していったのでしょうか。正確にはなぜ日蓮さんの教えに傾倒していったのでしょうか。結論から言えば、それは、日蓮さんの教えに従ってゆけば、自分が苦しむ一切の衆生を救える真の菩薩になれることを心から信じたからではないかと推測します。日蓮さんはそれだけの神通力をもった人であると信じたのだと思います。

 その当時宮沢さんは人を救うということに関して自分は全くの無力な存在であると感じていたのではないでしょうか。何と言っても自分は生存競争の落伍者だと自認していたくらいですから。そうした宮沢さんに夢・希望・期待をもたせてくれたのが日蓮さんだったのだと思います。無力だったからこそ人から見れば非常に荒唐無稽なことを信じることができたのだと感じます。

 宮沢さんは心友であった保阪さんと二人だけで岩手山に登山し、二人力合わせて真の神の国を建設することを誓ったと言われています。『宮沢賢治の青春 〝ただ一人の友〟保阪嘉内をめぐって』の著者である菅原千恵子によれば、真の神の国を、宮沢さんは「まことの国」、そして保阪さんは、「パラダイス(ハッピィ・キングドム)」と呼んでいたそうです。その神の国の「建設に命を捧げようと」二人は誓ったというのです。

 ただそのときは、二人には神の国を創るほどの力はないと自認し、二人力を合わせてその力をつけるために勉強していこうとも誓ったのではないかと思います。1918年3月、同人誌『アザリア』へ掲載した作品によって虚無主義者であると疑われたことで心友である保阪さんが高等農林学校から退学処分をうけます。そのことを帰省中でまだ知らない保阪さんへ退学処分の件を知らせる手紙を送っています。1918年3月14日前後の日付と推定されているその手紙の中で宮沢さんは、保阪さんに次のように呼びかけています。

 「実は私はたとへあたりが誤つてゐるとは云え足らぬ力でともするれば不純になり易い動機で周囲と常に争ふことは最早やめやうと思ひこれから二十年ばかり一生懸命にだまって勉強しやうと覚悟してゐました。……たゞ私は呉々も御願致します。これから二十年間一緒にだまつて音もなく一生懸命に勉強しやうではありませんか」と。

 さらにその一週間後に手紙を書き、重ねて次のように呼びかけています。「私共が新文明を建設し得る時は遠くはないせうがそれ迠は静に深く常に勉め絶えず心を修して大きな基礎を作つて置かうではありませんか。……私共は只今高く総ての有する弱点、列罅を挙げる事ができます。けれども『総ての人よ。諸共に真実に道を求めやう。』と云ふ事は私共が今叫び得ない事です。私共にその力が無いのです」と。

 これら二つの手紙だけでも、心友である保阪さんを誤った虚無主義の考えから救いたいという宮沢さんの必死の叫びが聞こえてきます。同時に「神の国」建設のための力をつけたいという願いも伝わってくるのです。

 そうした夢をもっていた宮沢さんに朗報が届きます。それは1920年9月に田中さんが創刊した日刊新聞の「天業民報」による日蓮さん降誕700年に関する記事だったのではないかと推察します。宮沢さんが最初に目にした記事がそれだったかどうかわかりませんが、宮沢さんが注目した内容がわかるものを、1921年2月18日には保阪さん、そして19日には宮沢友次郎さんに手紙という形で送っています。それがどのようなものであったか、友次郎さんへの手紙を引用しておきたいと思います。

 「虔んで申し上げます 絶対真理妙法の法体は恰も七百年前に日本の国に人身を以て生まれまし自ら諸難を忍従なされ自ら無上の法を説かれ自ら筆をとり給ひました この摩訶不思議をお索ね下さい

本化日蓮聖人           世間の諸の焦燥悶乱、憂

  斯の人世間に行じ給ひて    非苦悩 今し輝く

  能く衆生の暗をば滅す     法悦を成じ

                 緑よ緑よ 焦赭の砂漠

の涯なき熱脳 直ちに清涼鬱蒼の泉地と変ぜよ

  願はくは 世界の栄光 地球の大燈明台たる天業民報をばご覧下さい。」

 ほぼ同じ内容の手紙を1日前の日付で保阪さんにも送っていたのです。

 

                  竹富島・白くまシーサー・ジャンのいちファン