シニアノマドのフィールドノート

生き生きと生きている人を訪ねる旅日記です

「人間性を働かせる場」を創造する試み

 ここまでロバート・オウェンさんや宮沢さんの試みを「愛と博愛」に基礎をおいた労働者や百姓の人たちの人間らしい生活空間を創り出す試みとして同じ性格を有しているものとして議論してきました。

 しかし、宮沢さんの作品である「ポラーノの広場」に限って言えば、ファゼーロさんたちの産業組合づくりの試みはロバート・オウェンさんの試みとは、その社会的性格が大きく異なっていると見なければならないように感じます。すなわち、ファゼーロさんたちの産業組合づくりの試みは、決して資本家や資産家、または経営者の人たちの「愛や博愛」に支えられた試みではないのです。人間性を奪われているような労働世界から自分たち自身の力で脱出し、自分たちの人間性を取り戻すことのできる労働と生活の空間を自分たち自身の手によって創造する試みとして位置づけることができるものなのです。

 その試みをエンゲルスさんのことばで表現するならば、ファゼーロさんたちの試みは、自分たちの創造力と自治の力による「人間性を働かせる場」づくりと言うことができるのではないでしょうか。

 ここであえて自治の力ということばを用いたのは、自分たち自身の人生は自分たち自身の手によって決定していくことができるようになることがすべての人にとっての幸福につながると考えるからです。そして、宮沢さんは本当の幸せとはどういうことかという問いをめぐっての苦闘の末にたどりついた答えをそのことに見出したのではないかと思うのです。

 すなわち、私たちが生きざるをえない娑婆世界における仏国土の建設は、その世界で苦しんでいる人たち自身が自分たち自身の手と力で実現していかなければならない、そしてその中に幸せを感じることができるようになることに宮沢さんは気づいたのではないでしょうか。

 そのことを示している学問分野には、社会学だけではなく、幸福研究という学問分野があります。その主な内容は、どのような要因が人の幸福感に影響を与えるものかを探究するものです。それらの研究によると、確かに経済的豊かさは正比例的に人の幸福感を高めるように作用するようです。しかし、それはある一定のところでストップし、それ以上経済的に豊かになっても幸福感を高めることがないのです。それどころか、幸福感が低くなることもあるようです。

 個人的に興味が惹かれるのは、100歳ころまで長寿をまっとうしている人たちは高い幸福感を得ているということです。社会学にとって注目すべきは、自分が所属している社会(例えば家族や地域社会まど)における物事の決定に自分たちが関われるかどうかが人々の幸福感に大きな影響を与えるというものです。具体的な地名は思い出せないのですが、それはアメリカのある地域社会を対象とした研究によって示されたものだったと記憶しています。

 問題となるのは、宮沢さんはいつ、どのようにして、仏国土の建設は娑婆世界で苦しんでいる人たち自身が自分たちの力によって成し遂げなければならない事業であるというように考えるようになったのかということです。

 仮説的で、かつ抽象的ですが、その問いへの回答に関係する契機は、健康と労働によって家族や同じ地域社会に属している「仲間」の人たちを支えることの大切さに、あらためて、しかも実感をもって気づいていったことに存しているのではないでしょうか。そして、そうした気づきに導いていったものとして、トルストイさんの「イワンのバカ」の主人公の生き方が、無意識的な形ではあるかもしれませんが、影響しているのではないかと感じます。

 その仮説のヒントとなるのは、1933年9月11日の柳原昌悦さん宛の手紙にある次の一文です。その一文の中で、宮沢さんはそれまでの自分の生き方を反省し、次のような自己認識を披歴するのです。

 「風のなかを自由にあるけるとか、はきりした声で何時間も話ができるとか、じぶんの兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやうなことはできないものから見れば神の業にも均しいものです。そんなことはもう人間の当然の権利だなどといふやうな考えでは、本気に観察した世界の実際と余り遠いものです。どうか今のご生活を大切にお護り下さい。上のそらでなしに、しっかり落ちついて、一時の感激や興奮を避け、楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう」(下線による強調は引用者によるものです。)というのがそれです。

 この一文にある社会学におけるフィールドワークに相当するものと考えられる「本気に観察した世界の実際」とは、いつ、どのような対象に対して、どのように行われた「観察」だったのだろうかということに興味がわきます。

 

                  竹富島・白くまシーサー・ジャンのいちファン