シニアノマドのフィールドノート

生き生きと生きている人を訪ねる旅日記です

身近な人を大切に思い、寄り添い・見守り・支えるという修行道

 衆生の罪を一身に背負い、天から与えられた試練としての艱難辛苦に打ち克ち栄光にいたる道を歩むことで何が得られるのでしょうか。「カラマーゾフの兄弟」の「長老」のことばによれば、「そうあってこそ、我々の心は、飽(あ)くことを知らぬ、愛の法悦境に入るのですじゃ」。

 「その時こそ、我々の一人一人が愛をもって全世界を奯(か)ち得、涙をもって浮世の罪を洗うことが出来ますじゃ」とういのが「長老」の言われる回答です。すなわち、「浮世の罪が洗われる」ことができるということは、そこで、宮沢さんが夢見た、宮沢さん個人の悟りだけでなく、仏国土が現れ出るということでもあるということを意味しているのではないでしょうか。

 しかも、「長老」によれば、僧院で修行する者にはそうした使命が天から与えられているのです。一人の女性を争い、息子が父親を殺してしまうような人間的欲望に満ちているカラマーゾフの家族において唯一キリスト精神によって生きているアリョーシャさんに「長老」は次のように呼びかけていました。

 僧院は「お前のおるべき場所でない。……お前はまだまだ長く放浪すべき運命なのじゃ。……しかし、お前という者を信じて疑わぬから、それでわしはお前を娑婆世界へ送るのじゃ。お前にはキリストがついておられる。気をつけてキリストを守りなさい。そうすればキリストもお前を守って下さるであろう!」。

 「世間へ出たら大きな悲しみを見るであろうが、その悲しみの中にも幸福でおるじゃろ。これがわしの遺言じゃ。悲しみの中に幸福を求めるがよい。働け、撓(たゆ)みなく働」きなさいと。

 「雨ニモマケズ」を書きつけたとき、宮沢さんも、以前と変わることなく仏国土建設のために上述の「長老」の「働け、撓(たゆ)みなく働」けということばを心に反芻していたように思います。問題は、実際の実践活動の方向性ではないかと考えます。

 そのことに関するここでの仮説は、その方向性をめぐって、「雨ニモマケズ」執筆のときに180度の転換があったのではないかということです。社会学者の目でそのことを表現するならば、それは、既存の社会を改革し、社会すべての人が幸せとなる社会を創り出すことでひとり一人の幸せを実現する道から、ひとり一人の日常生活における幸せを実現していくことを通して社会全体の幸せを実現する道への転換である、となります。

 宮沢さん自身の作品史でそのことを言い表せば、「農民芸術概論要綱」の視点から「雨ニモマケズ」手帳の視点への転換ということでしょう。個人と社会との関係を探求する社会学のことばで言えば、社会全体の幸せの実現から個人の幸せの実現という視点から、個々人ひとり一人の幸せの実現を通して社会全体の幸せの実現を図っていくという視点への転換ということになるでしょう。

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」というのが「農民芸術概論要綱」の主張です。しかし、しかしです、「雨ニモマケズ」手帳の43から46頁にかけてその後の仏道修行の進め方が次のように記されています。

 「つまらぬ見掛け/先づ――を求めて/以て――せん/といふ風の/自欺的なる/行動/に寸毫も/委する/なく」

 「厳に/日課を定め/法を先とし/父母を次とし/近縁を三とし/<社会>農村を/最后の目標として」

 「只猛進せよ/利による友、快楽/を同じくする友尽く/之を遠離せよ」とです。

 これらの頁のノートの意味することとは、今後宮沢さんは、仏道修行のために身近な人を大切に思い、寄り添い・見守り・支えて行こうとする自己の覚悟をあらためて自分に言い聞かせているということではないかと考えるのです。

 

                  竹富島・白くまシーサー・ジャンのいちファン